2022年6月16日
日米教育委員会、「アメリカの大学で日本語を教えてみよう」給付型の奨学金プログラム
日米教育委員会は、2023年度フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラムの参加者を募集している。
2023年の夏から9カ月間、アメリカの大学で日本語を教えながら、英語力と外国語を教えるスキルを高める、学位取得を目的としない給付型奨学金プログラムの参加者を募集している。
アメリカの大学で日本語クラスの教員または補佐(派遣先によって異なる)をしながら、各学期にアメリカ研究や外国語教授法のクラスを受講する。また、日本の文化・価値観の理解促進のため、大学内外での交流の推進に携わってもらう。
往復旅費、履修する科目の授業料、給付金、宿舎、食事、フルブライト・グループ保険(障害・疾病)などが支給される。日本在住で日本国籍を有すること、学士号取得者または見込み者で、英語教員免許保持者または英語教育に携わる意志のある人、指定期間内に実施されたTOEFLまたはIELTSのスコアレポートを提出することなどが条件となる。
募集人数は15名。奨学期間は2023年8月~2024年5月。応募は今年8月31日まで。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)