2022年6月17日
第一法規、オンラインセミナー「居宅介護支援経過~書くべきこと・書いてはいけないこと」7月開催
第一法規は、無料オンラインセミナー「記載例で学ぶ居宅介護支援経過~書くべきこと・書いてはいけないこと~事例編 ‐講義とトーク・セッションで支援経過の記載を深化させよう!‐」を、7月30日に開催する。
「令和3年改定対応 記載例で学ぶ居宅介護支援経過~書くべきこと・書いてはいけないこと~」の著者、後藤佳苗氏が、13年ぶりの標準様式通知改正等を踏まえつつ、多くのケアマネジャーが課題としている「支援経過」記録の書き方、活かし方、残し方を記載例に基づき解説する。
模擬事例を使用した講義と演習で、即実践に活かすことができ、セミナー後半では、事前に受講者の皆様から寄せられた質問について、後藤先生と現場のケアマネジャー4名によるトーク・セッションを開催する。
セミナー概要
開催日時:7月30日(土) 13:30~16:00(接続開始13:00~)
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)
受講料:無料(セミナー終了後、受講証明書を発行)
定 員:900名(※先着順。定員に達し次第受付終了)
テキスト:「令和3年改定対応 記載例で学ぶ居宅介護支援経過~書くべきこと・書いてはいけないこと~」(後藤佳苗著・2021年9月発売・第一法規刊)
プログラム:
1.後藤先生講演:模擬事例で学ぶ支援経過 講義と演習
2.トーク・セッション -よくある疑問に4人のベテランケアマネジャーが切り込む-
逸持治 典子 氏(主任介護支援専門員)
大友 啓二朗 氏(主任介護支援専門員)
神原 宏子 氏(主任介護支援専門員)
西尾 由香 氏(主任介護支援専門員)
申込締切:7月22日(金)17:30
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)