2022年6月20日
大学共通テストの勉強、経験者の82.7%が「高2までに開始するのが最適」と回答=エンライク調べ=
エンライクは17日、大学入学共通テストを受験したことがある18〜30歳の男女221人を対象に実施した、「大学入学共通テストに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「大学入学共通テストの勉強はいつから始めたか?」を聞いたところ、「高3の春」と回答した人が19.5%、「高3の夏」と「高2の春」がそれぞれ10.9%という結果になった。
以下、「高2の夏」7.7%、「高2の秋」と「高2の冬」が各6.8%、「高1の夏」6.3%、「高3の9月」5.9%、「高1の秋」5.4%などが続いた。
「大学入学共通テストのどの科目の勉強に最も時間をかけたか?」を尋ねたところ、「英語」34.9%、「数学」27.8%、「日本史」10.0%がTOP3だった。
以下、「世界史」5.7%、「全ての科目で均等に時間をかけた」5.7%、「国語」4.8%、「化学」と「生物」が各2.4%、「地理」と「生物基礎」が各1.9%、「現代社会」1.4%などが続いた。
また、「大学入学共通テストでどの科目の勉強が最も大変だったか?」を聞いたところ、「数学」29.7%、「英語」29.2%、「国語」12.0%がTOP3だった。
以下、「世界史」8.1%、「日本史」5.7%、「大変だと思う科目がなかった」3.8%、「地理」2.4%、「化学」1.9%、「現代社会」1.4%。「地学」1.4%などが続いた。
「大学入学共通テストの勉強で利用したサービス」を聞いたところ、「塾・予備校」49.3%、「通信教育」26.8%、「教育サービスは利用せず独学で勉強した」23.4%、「家庭教師」18.7%という結果になった。
「大学入学共通テストの勉強はいつから始めるのが良いと思うか?」を尋ねたところ、「高2の夏」16.7%が最多で、以下、「高1の夏」13.1%、「高2の冬」11.8%、「高2の春」11.3%、「高1の冬」8.6%、「高2の秋」8.1%などが続いたが、「高2までの時期」を選択した人が8割以上を占めた。
また、「大学入学共通テストの勉強をもっと早く始めるべきだった」と思っている人が60.2%と6割以上を占めており、「ちょうど良かった」は22.4%、「もっと遅くても良かった」は17.4%だった。
この調査は、「大学入学共通テストを受験したことがある」18〜30歳の男女を対象に、6月7日~13日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は221人。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)