2022年6月20日
Minecraftの世界大会「NASEF Farmctaft 2022」で、山口県の女子高生チームが世界3位に
北米教育eスポーツ連盟・日本本部(NASEF JAPAN:ナセフ ジャパン)は17日、Minecraftの世界大会「NASEF Farmctaft 2022」で、山口県の女子高生チームが世界3位に入賞したと発表した。
同大会は、小学生~高校生までを対象に、世界の環境・社会変化を踏まえて、未来に適合した理想の農地をMinecraftの中で創るコンテストで、NASEFが米国務省とともに開催。2022年は世界68カ国・1152チームが参加した。
日本からは4校(山口県・立修館高専、茨城県・水戸啓明高、北海道・クラーク高等学院札幌大通校、山口県・大島商船高専)7チームが参加したが、その中で立修館高専のチーム「Zangyo SAMURAI Company」が創意工夫しながら取り組み続け、3位に入賞した。
同チームは、先人たちの努力を正しく受け継ぐ心意気「SAMURAI HEART」を大切にしたいという思いを込めて参加。
日本は古来から季節による気候の変化が大きく、気候や地形に合わせた農業を工夫して行ってきたが、そんな先人たちの気持ちを胸に、3カ月に及ぶ長いチャレンジ期間をすべて英語で理解するという難しい課題に対しても、熱心に取り組み続けた。
また、チャレンジを通して、英語字幕で動画を作成。NASEFにプレゼンテーションをしたりする活動も行った。
なお、同チームの取り組みなどは、7月2日開催の「第3回eスポーツ国際教育サミット」で発表予定。
第3回「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」開催概要
開催日時:7月2日(土)13:00 ~ 14:10(予定)
開催場所:ドルトン東京学園 中等部・高等部[東京都調布市入間町2丁目28番20]
参加方法:
・オンライン参加:(ZOOM)
・現地参加:当日、ドルトン東京学園 中等部・高等部を訪れて参加
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)