- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が広島県立歴史博物館に導入
2022年6月22日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が広島県立歴史博物館に導入
早稲田システム開発は20日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、広島県立歴史博物館に導入されたと発表した。
広島県立歴史博物館では、これまで来館者が利用できる貸出用の音声ガイドがあった。しかし、同館の展示については、文字や画像による説明が少なかったこと、機器の経年劣化に伴い画像資料の提供が減少していたこと、展示室のレイアウトなどから新たな説明資料の付加が困難であること等の課題があった。
新たなスペースを必要とせず、音声だけでなく文字・画像を含めた総合的な展示ガイドが実現でき、新型コロナウィルス感染症拡大をきっかけにした非接触型のガイドの需要や、学校教育へのタブレットの普及による学習方法の多様化などにも対応が可能な方法として「ポケット学芸員」を導入したという。
「ポケット学芸員」は、スマホを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ。一つのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマホにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。
ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されている。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)