- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が高松市埋蔵文化財センターに導入
2022年3月25日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が高松市埋蔵文化財センターに導入
早稲田システム開発は23日、スマホを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが高松市埋蔵文化財センター(香川県高松市)に導入されたと発表した。
高松市埋蔵文化財センターでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う展示室の臨時休室や体験講座の中止を経験し、デジタル展示等を活用した利用者サービスの強化を検討していた。「ポケット学芸員」は高松市の各展示施設で導入されているクラウド型収蔵管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」の付属機能であることから、「ポケット学芸員」を採用することになった。
屋外常設展示とともに、数ある高松市の遺跡・史跡の中でも国指定史跡である4つの遺跡を紹介した展示の情報を配信。同センターでは、通常年に2回程度の企画展示を開催し、その後市内の展示施設へ巡回している。今後は各所で、また直接訪れることのできない人にも、同センターの情報を提供できるような運用を予定しているという。
「ポケット学芸員」は、スマホを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。一つのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマホにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。
ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信される。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)