- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が群馬県立土屋文明記念文学館に導入
2022年3月29日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が群馬県立土屋文明記念文学館に導入
早稲田システム開発は25日、同社が開発したスマホを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、群馬県立土屋文明記念文学館(群馬県高崎市)に導入されたと発表した。
群馬県立土屋文明記念文学館では常設展示のリニューアルを進めており、その一環として、これまで同館にはなかった音声ガイドサービスの導入で展示の充実につながると考え、まず常設展示で運用を開始し、企画展での活用も構想しているという。
同館ではデータベースシステムとして「I.B.MUSEUM SaaS」を利用しており、スマホ・アプリ「ポケット学芸員」を使うことで、画像データを含め、同システムのデータベースを活用する形で、テキストと音声による解説が容易に導入できることから採用を決定したという。
同館は、常設展示「土屋文明―その作品と生涯―」展示資料の音声解説を配信。土屋文明の原稿や書画類などについて、それぞれにまつわるエピソードや詳しい解説が付されており、土屋文明の人となりや交友関係などをより深く知ることができる内容になっている。また、ナレーションは、群馬県在住で放送コンクール等でも活躍した渡辺陽与氏が担当している。
「ポケット学芸員」は、スマホを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマホにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されている。
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)