2022年6月24日
IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入
Institution for a Global Society(IGS)は23日、学力以外の資質・能力を可視化する同社の評価ツール「Ai GROW(アイ・グロー)」が、鳥取県初の事例として、併設型中高一貫制の私立「青翔開智中学・高校」(鳥取市)に、有償で導入されたと発表した。
「探究プログラム」で育成する「共成する力」や「飛躍力」は数値では測り辛い「非認知能力」であることから、同校はこれまで生徒の自己評価で評価してきた。
だが今回、より客観的に教育効果を可視化するため、生徒が能力を相互評価したうえで、評価に関わるバイアスをAIで補正する「Ai GROW」を導入した。
「Ai GROW」は、従来のペーパー・テストでは評価が難しい「資質・能力(思考力、判断力、表現力など)」を、AIを活用した公正な相互評価などを通して可視化する評価ツールで、国内外250校以上が導入。
一般的に、相互評価は、評価者の甘辛傾向や忖度など、「不要な評価の偏り(バイアス)」が発生しやすいという課題がある。
だが「Ai GROW」は、評価傾向の甘辛や、評価者の質、スマホや端末で回答する際の指の動き・かかった時間などを踏まえた「評価の信頼度」をAIが分析した上で、評価結果を補正し、より公正な非認知能力の評価を実現する。(特許技術)
また同校は、探究プログラムの実施だけでなく、生徒の主体的・自律的な学びを促進するために、独自の学習評価を開発。
育成・評価する能力を「探究」・「共成」・「飛躍」(計37項目)と定め、自己評価・相互評価・教員評価を組み合わせ、IT技術で効率的なフィードバックを行うなど、教育効果の可視化にも力を入れている。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)