2022年6月27日
NASEF、「eスポーツ国際教育サミット2022」オンラインと有観客で7月2日開催
北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF)は、第3回 eスポーツ国際教育サミット 2022未来を創る「STEAM教育 x eスポーツの可能性」を、7月2日に、オンラインおよび有観客で開催する。
教育現場でも、eスポーツ部や生徒たちの活動が活発化し全国大会が開催され、学校内でeスポーツコースなどの設立も増加している。
eスポーツが教育現場で広がる一方で、次世代を成長させる教育ツールとしてのeスポーツの活用法に注目が集まっている。日本の教育現場でも注目されているSTEAM教育やeスポーツを活用した次世代育成の可能性について掘り下げる。
NASEF JAPANは、米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体。
開催概要
開催日時:7月2日(土)13:00~14:10
開催会場:ドルトン東京学園 中等部・高等部 / オンライン配信(Zoomウェビナー)
参加対象:教員、学校関係者、中高生、学生、保護者、教育関係者、地方自治体、官公庁、企業、一般 ※誰でも参加できる
参加費:無料
申込期限:6月29日(水)23時59分まで
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)