2022年6月28日
AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=
ドコモgaccoは27日、全国の20代~50代の男女73人を対象に実施した、同社の無料オンライン講座プラットフォーム「gacco(ガッコ)」のAIで生成した講師動画の影響調査の結果をまとめ発表した。
同調査は、同社とデータグリッド、データミックスの3社が共同で、「gacco」が提供するAIを活用した学習向け動画コンテンツを活用して実施。
男女73人を、①AIで生成した講師動画を視聴するグループ、②人間による講師動画(リアル動画)を視聴するグループの2つに分け、それぞれがドコモgaccoの「ビジネスマナー」と「異文化コミュニケーション」の動画を視聴。その受講結果を比較・分析した。
それによると、AIで生成した講師の動画と人間による講師動画の受講状況に大きな差がないことが分かった。
AI動画、リアル動画の両方で、動画が進むにつれて視聴完了ユーザーの割合が低下する傾向にあったが、AI動画、リアル動画を比較すると、AI動画の方が視聴完了ユーザーの割合が高い場合もあった。
また、動画をスキップ(seek)した回数をヒストグラムにし割合を確認したところ、「ビジネスマナー」、「異文化コミュニケーション」どちらの動画でも、AI動画とリアル動画を比較すると、AI動画の方がスキップ(seek)した回数が0回の割合が高く、スキップ(seek)せずに視聴していることが分かった。
各動画の課題提出者を対象に、平均値と標準偏差を計算したところ、「ビジネスマナー」でわずかにリアル動画を視聴したグループの方が高かったものの、大きな差はないことが判明。視聴後のテストの正答率はAI動画、リアル動画で大きな差はなかった。
また、「AIで生成された動画」の感想を聞いたところ、「とても自然だった」32.3%、「まあ自然だった」29.0%という結果になり、約6割が「自然」だと感じていた。
一方で、「やや不自然だった」が35.5%、「とても不自然だった」も3.2%いた。
この調査は、全国の20代~50代の男女73人を対象に、2月28日10:00~3月6日にかけて、動画視聴状況のモニタリングおよびアンケートという形で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)