2022年7月5日
母子手帳アプリ「母子モ」が新潟県加茂市で提供を開始
母子モは1日、同社が運営する母子手帳アプリ「母子モ」が新潟県加茂市で本導入され、「かも子育て応援アプリ」提供を開始したと発表した。
加茂市では今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、470以上の自治体で導入されている「母子モ」を採用。また、母子健康手帳アプリの導入と合わせ、「母子モ」を活用した「オンライン相談サービス」の提供も開始する。
同市に採用された母子健康手帳・子育て支援アプリ「かも子育て応援アプリ」は、スマホ・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実している。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、子育ての思い出を残すだけではなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えている。
また、オンライン相談機能を「子育て関連の訪問・相談事業」に活用し、新型コロナウイルス感染症対策や冬の大雪時など外出が制限され、対面でのサービス提供が難しい場合にも子育て世帯に切れ目ないサポートを行う。「かも子育て応援アプリ」を通して保健師や助産師とのオンライン相談日を設けて、オンラインで安心して相談できる場を提供し、ICTを活用した新たな子育て環境の構築を目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)