2022年7月11日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.082 池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(後編)を公開
TDXラジオは11日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.081 「大阪府池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(後編)」を公開した。
後編では、現場一筋で42年目を迎えた大坪先生の教員としてのキャリアを振り返る。学校が荒れていた新任の頃、どのようにして生徒たちの心を掴んでいったのか。現在、校長となってその頃の経験がどのように生きているのかに注目する。また、公立中学校に自販機を設置したり、起立・礼をなくすなど、大坪先生が行ってきた学校改革とその裏側を聞く。
大坪先生は、大阪府池田市に1960年に誕生。母は幼稚園の先生、父は警察官。大学卒業後、教員の道を歩む。当初は全国的な「学校は大荒れ」。「学校はえげつない場所」だと知る。授業を成立させるために、一時間の授業の中で「3回は大爆笑をとる」と授業は成立すると言う事を覚える。趣味は家族旅行・料理・スキー。家族は、5人+1匹。教員の妻と子どもは大学生の長女と次男、中3の次女。次女が不登校になった事をきっかけに保護犬が我が家に。
後半のコーナー第1部は、『エー・フリークPresents 「学校ICT ココだけの話!」~iPad導入で乗り越えるべき3つの山~』石川 健太(エー・フリーク)、第2部は『Dr.コザカイのキャリア塾~外部の人とのコミュニケーション~』小酒井 正和(玉川大学工学部)となっている。
□ 大阪府池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(後編)
□ 大阪府池田市立北豊島中学校 校長 大坪真哉 先生(前編)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)