2022年7月12日
超SDGsラボ、SDGs×教育シンポジウムや教育関係者向けワークショップを開催
B Lab(iU 情報経営イノベーション専門職大学イノベーション研究所)が京都超SDGsコンソーシアム(京都大学、京都市、ソフトバンク ほか企業約10社)と推進する「超SDGsラボ」は11日、テクノロジーを活用して社会問題に取り組み、社会実装しようとする子どもたちのアクションを、社会全体で応援する活動を本格始動した。
同プロジェクトの第1弾として、テクノロジーを活用した子どもたちの課題解決型学習の支援やカリキュラム開発、普及活動を推進するために、シンポジウムや教育関係者向けワークショップを開催する。いずれも参加は無料。
7月26日(火)12:00~13:00には、子どもたちの社会課題解決学習についての議論を深める「教育×SDGsシンポジウム」をオンラインで開催する。超SDGsラボが今年度から主催するプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2023」の開催概要を発表するほか、子どもたちに社会課題を特定するための気づきを与える「未来ワークショップ」について、教員によるPepperを使った課題解決型学習やSDGs教育の取り組み事例、社会課題の1つである日本国内の難民問題について紹介する。
8月2日(火)10:00~12:00&13:00~15:00には、千葉大学大学院社会科学研究院の倉阪秀史教授を迎え、教員や教育関係者を対象に「未来ワークショップ」の運営・進行の方法をレクチャーする「未来ワークショップの進め方講座」をオンラインで開催する。
続いて、8月10日(水)10:00~12:00には、人型ロボットPepperを動かすプログラミングツール「Robo Blocks」の公開体験講座「テクノロジーワークショップ~Robo Blocks初級編~」をオンラインで開催する。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)