2022年7月14日
高1・2生「夏休みの平均勉強時間」、ストレスなく続けられるのは「2.41時間」=湘南ゼミ調べ=
湘南ゼミナールは13日、同社の「河合塾マナビス」が、大学受験(一般選抜)を予定している全国の高校1・2年生220人を対象に実施した、「今年の夏休みに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、大学受験を予定している高1・2年生の91%が「今年の夏は楽しいものにしたい」と回答。また、86%が「高校生の今しかできないような夏を過ごしたい」と回答した。貴重な夏休みの時間を楽しく、今しかできないことに使いたいと思っていることが分かる。
「大学受験に向けた自身の学習状況に関する不安をどの程度感じているか」との質問には、高2生で79.7%、高1生で69.6%という高い割合で不安を感じている結果になった。
そのため、今年の夏休みの理想の過ごし方については、83%の高校生が「大学受験の勉強も適度にしながら、夏休みを楽しむ」といった、勉強と好きなこと・やりたいことを両立した毎日であると回答。大学受験への不安があるからこそ、適度な両立が最も理想であると考えていることが分かった。
また、理想の夏の実現のために、85%が「今年の夏休みも規則正しい生活リズムで過ごしたい」と回答。貴重な時間を有意義に使うために、生活リズムを意識する高校生が多い。
「今年の夏休みに平均1日どの程度の時間であれば、学習時間としてストレスなく確保できると思うか」と質問したところ、平均で「2.41時間」だった。毎日2時間半程度であれば、生活習慣として学習を無理なく続けられるという結果になった。
この調査は、大学受験(一般選抜)を予定している、全国の高校1・2年生を対象に、5月31日~6月9日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は220人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)