2022年7月22日
ベネッセ、「ミライシード夏の事例大共有会」8月2日オンライン開催
ベネッセは、全国の教師から寄せられた実践事例から、授業づくりのヒントが得られる参加型オンラインイベント「ミライシード夏の事例大共有会」を8月2日に開催する。
GIGAスクール構想スタートから2年目の夏、本質的なICT活用について一緒に考えるイベント。「ICTを使った授業ってむずかしい…」、「もっと良いやり方は?」と思っている教師にお奨めだという。豪華登壇陣による、画期的かつすぐに真似できる実践事例を多数紹介する。
開催概要
開催日時:2022年8月2日(火) 14:00~20:00
開催方法:オンライン・Zoom
イベントの内容:
基調講演:倉澤昭(放送大学客員准教授)から、『主体的・対話的で深い学びを実現するICT活用授業とは?』をテーマに講演。
事例共有:ミライシードを使った授業の実践事例、効果などについて実践者自身である教師から具体的に話を聞く。
模擬授業:ミライシードの実際の画面を表示しながら、授業で活用できる操作ポイントを紹介する。
イベントでできること:
主体的・対話的で深い学びとは何か、ICT授業実践のヒントが見つかる。
事例共有は全て教師発信。即授業や活動に取り入れることができる。
質疑などを通して、全国の教師の考え、アイディアに触れることができる。
タイムライン:
13:50~14:00:接続確認
14:00~14:05:イベントのご説明
14:05~14:45:基調講演
14:50~16:55:小学校事例共有
16:55~17:00:休憩
17:00~17:30:模擬授業
17:30~18:30:休憩
18:30~19:30:中学校事例共有
19:30~20:00:ベネッセからのお知らせ
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)