2022年7月22日
Sky、オンライン教員研修「はじめてのSKYMENU基本編」などを開催
Skyは、教育委員会・自治体・学校の教職員を対象に、児童生徒1人1台の学習活動端末支援Webシステム「SKYMENU Cloud」の基本的な使い方などを分かりやすく解説するオンラインセミナーを、8月2・3・4・18・23・24日の6日間、無料開催する。
同セミナーでは、実際の授業を想定した活用シーンに合わせて「SKYMENU Cloud」の操作を体験できるほか、操作方法や活用場面などに関する質問にも同社の担当者が答える。配信時間は各回45分程度で、「体験セミナー」の定員は各回40人限定。
開催概要
■「視聴型セミナー」
8月2日(火)15:00~15:45 「7月リリースの新機能の紹介~縦書き・手書き文字認識や教材・作品のフォルダ分けなど~」
■「体験型セミナー」
①8月3日(水)15:00~15:45「はじめてのSKYMENU基本編~カメラ・発表ノートの基本的な使い方~」
②8月4日(木)15:00~15:45「7月リリースの新機能の紹介~縦書き・手書き文字認識や教材・作品のフォルダ分けなど~」
③8月18日(木)15:00~15:45「発表ノートを使いこなそう!~先生同士で教材共有、児童生徒でグループワーク~」
④8月23日(火)15:00~15:45「新学期からも便利に使える!発表ノートと電子連絡板~発表ノートで宿題提出、電子連絡板で情報共有~」
⑤8月24日(水)15:00~15:45「発表ノートとシンプルプレゼンどう使う?」
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)