2022年7月22日
学研、無料の「AI図鑑アプリ」を使って公園でオリジナル生きもの図鑑を作ろう
学研プラスは、無料の新アプリ「ナニコレンズ」で撮った写真を使ってオリジナル図鑑を作るイベントを、大井ふ頭中央海浜公園や都立 夢の島公園など都内4つの公園で7月23日から8月31日まで開催する。イベント参加料は無料。
AI図鑑アプリ「ナニコレンズ」は、アプリをダウンロードし、アプリで生き物の写真を撮るだけで、名前や特徴がすぐわかる。2022年6月にダウンロードを開始し、App store「子ども向け」ランキング(無料)では1位を獲得している。
「ナニコレンズ」には、「学研の図鑑LIVE」の解説をもとにした身近な動植物を約2400種類収録。「学研の図鑑LIVE」の掲載ページも載っているので、撮影した動植物についてさらに理解を深めたい場合には、「学研の図鑑LIVE」で調べることも可能。
今回、夏休み期間に合わせて、学研のAI図鑑アプリ「ナニコレンズ」で撮った写真を使ってオリジナル生きもの図鑑が作れるイベントを都内の4公園で開催。イベントでは、簡単に自由研究が完成するワークシートを該当の公園で配布する。
開催概要
実施期間:7月23日(土)~8月31日(水)
※期間中の土日祝日も開催
実施場所:
①大井ふ頭中央海浜公園
②港区立 白金台どんぐり児童遊園
③都立 亀戸中央公園
④都立 夢の島公園
参加費:無料
参加方法:各公園にてワークシートを配布(無料)
ワークシート配布場所:
・港区立 白金台どんぐり児童遊園 どんぐり児童遊園管理事務所
・大井ふ頭中央海浜公園 ①大井スポーツセンター ②なぎさの森管理舎
・都立 亀戸中央公園 サービスセンター
・都立 夢の島公園 ①植物館掲示板 (館入口) ②公園掲示板 (ブンブ前) ③植物館入館の際
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)