- トップ
- 企業・教材・サービス
- ファーウェイ・ジャパン、ICT教育の学習まんが『情報通信のひみつ』発刊
2022年8月3日
ファーウェイ・ジャパン、ICT教育の学習まんが『情報通信のひみつ』発刊
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は1日、子ども達に「情報通信についてもっと知識を持ち、社会に潜在する情報格差をなくしたい」という思いのもと、日本PTA全国協議会推薦図書の学研「まんがでよくわかるシリーズ」と協力し、『情報通信のひみつ』(非売品)を発刊したと発表した。
同書籍は企業のCSR活動の一環として、全国の小学校約2万校(国立・公立・私立、特別支援学校・一部児童館含む)、公立図書館約3000館に寄贈している。また、コンテンツは学研公式サイト内で公開され、誰でもオンライン上で読むことができる。
新型コロナウィルスによる影響で、多くの学校がオンライン教育以降せざるを得なくなり、各学校の「通信環境」の整備と運用の格差が浮き彫りになった。通信環境の問題のみならず、情報のデジタル化が進む日本社会において、ICTを利用できる人とそうでない人の間に格差が生まれている事実もある。総務省が発表した2020年版「情報通信白書」では、年収1000万円以上の層のインターネット利用率が94.5%であるのに対し、年収200円万未満の層の利用率は80.7%とされている。この格差が広がれば広がるほど、経済的・社会的格差を生む要因にもつながる。同社ではいかなる状況下においても、未来ある子どもたちの学びに「壁」を作ってはいけないと、「ICT教育」を難しい教科書の話ではなく、誰もが読みやすい漫画形式で分かりやすく、楽しく学んでほしいと発案。数々の学習図書を発刊している学研の協力を得て、同書を発刊する。
同書籍は、「情報通信」の内容や仕組み、歴史などの知識を幅広く得ることができるほか、各ページの内容に沿ったワンポイント情報を「まめちしき」として掲載している。教育・医療・環境問題を始めとする、子どもたちが関心を持っている現代社会のテーマを物語仕立てで、わかりやすくストーリー形式で解説。また、身近で起きそうなサイバーセキュリティ課題に備えるために、安心安全なインターネットのマナーや守り方について記載している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)