2022年8月8日
大企業の6割以上が「中途人材のオンボーディング」に苦戦=ユームテクノロジージャパン調べ=
ユームテクノロジージャパンは、大企業の人事担当者を対象に中途採用に関する実態調査を実施し、5日にその結果を公表した。
調査は7月5日・6日に行われ、従業員1000名以上の企業の人事担当者105名から有効回答を得た。それによると、約7割の企業が「中途採用を強化している」と回答。その理由としては「人材が他社で培った知見を吸収できるから」が62.5%で最多となった。
一方で6割以上が中途人材の「オンボーディング」に苦労の経験があると回答。苦労した点は「社風の違い」が58.5%、「コミュニケーションスタイルが異なる」が46.2%、「職場に適応できていない」が40.0%となった。
中途人材のオンボーディング施策については「1on1面談の実施」が81.5%で最多となった。また83.1%が中途人材の早期離職を経験したことがあると答えた。7割以上が「中途人材の戦力化に関して課題を感じたことがある」と回答。課題としては「戦力化するまで工数や時間がかかる」が65.8%で最多となった。
さらに、7割以上が「今後中途人材のオンボーディングを強化していく必要性を感じる」と回答。そう回答した人に理由を訊ねたところ、「中途人材の必要性を実感しているから」が62.5%で最多となった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)