- トップ
- 企業・教材・サービス
- バーチャル空間「oVice」、教育機関向け「オープンキャンパスキャンペーン」開始
2022年8月19日
バーチャル空間「oVice」、教育機関向け「オープンキャンパスキャンペーン」開始
oViceは18日、同社のバーチャル空間「oVice(オヴィス)」を活用したオープンキャンパスの実施を検討している教育機関向けに、申し込み後すぐにオープンキャンパス用のバーチャル空間が利用できる「オープンキャンパスキャンペーン」を開始した。
同キャンペーンに申し込むと、利用用途に応じたサイズのレイアウトや各学部などを示す看板、個別相談用の会議室などが設定されたバーチャル空間が利用できる。
昨年利用したユーザーへのヒアリングをもとに空間作りを行っており、パソコンはもちろんスマホでも見やすい設計。準備期間が十分に取れない中でも、オンラインを最大限活用してオープンキャンパスを実施できる。
また、レイアウトや看板の内容などは自由に変更でき、同社スタッフに相談しながら空間設計することもできる。
oViceは、ウェブ上で自分のアバターを自由に動かし、相手のアバターに近づけることで簡単に話しかけられる2次元のバーチャル空間。
2020年8月のサービス開始以降、テレワークでのバーチャルオフィスやオンラインイベント、オープンキャンパスなど様々な場面での活用が進み、2022年5月時点で発行スペース数は2万6000件を突破。
キャンペーン概要
申込受付:8月18日(木)~(8月31日までに申込むと1カ月、それ以降の申込みは2週間のトライアルが可能)
対象地域:日本全国
対 象:教育機関
スペースのサイズ:
・「Standardサイズ」(推奨利用人数100人程度)
・「Organizationサイズ」(推奨利用人数250人程度)
利用用途:オープンキャンパスや模擬授業など
提供内容:利用の規模に応じたオープンキャンパス用のスペースを、申し込み後すぐに発行
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)