2022年8月30日
創価大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」に認定
創価大学は25日、データサイエンス教育の取り組みが、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラムに認定されたと発表した。
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」は、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AIに関する知識と技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定及び選定して奨励する制度。8月24日に発表された第1回認定では国公私立大学を含む26校が選定、うち私立大学は9校が選定された。
同学で実施するデータサイエンス基礎教育は、全学部生向けに開講されているデータサイエンスに関する専門分野を学ぶ8~10単位の科目群を指す。これは「応用基礎」科目群と「基礎統計学」科目群で構成されており、このうちの応用基礎科目群である「データ・サイエンス」科目、「AI基礎」科目の取り組みが「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」(応用基礎レベル)に認定された。また、応用基礎科目群は、同学で実施するデータサイエンス副専攻の必修科目でもある。
同学で実施するデータサイエンス副専攻は、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加えて、データサイエンスに関する専門分野を学ぶことができる制度。例えば、経済学部の学生が経済学部で設置する専門科目を学ぶかたわら、データサイエンス副専攻の科目を学び、その上で認定要件を満たしていれば、「主専攻:経済学」「副専攻:データサイエンス」として成績証明書と卒業証明書に記載される。
文系の学生であっても主体的にデータサイエンスを学べるように、学修ステップを明示し、学生の希望やレベルに応じた教育プログラムを用意しているという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)