- トップ
- STEM・プログラミング
- OKI、小中学生向け「AIを使った画像認識プログラム体験ワークショップ」を実施
2022年9月1日
OKI、小中学生向け「AIを使った画像認識プログラム体験ワークショップ」を実施
OKIは8月30日、デジタル庁をはじめ、霞が関に所在する各府省庁等が連携して8月3日・4日に開催した「こども霞が関見学デー」に出展し、「ScratchでAI体験~物知りネコを育てよう~(画像認識のプログラミング体験)」を実施したと発表した。
このプログラミング体験は、デジタル庁が掲げた本年度のテーマ「デジタル自由研究~おうちでできるデジタル体験~」のワークショッププログラムとして実施したもの。
2日間で計4回実施したワークショップでは、事前に申し込んだ14名の子どもたちが受講し、OKIソフトウェアの社員が講師を務めた。OKIソフトウェアではAI技術者の育成にも取り組んでおり、AIと画像認識技術を活用したワークショップを体験することで、「親子で『デジタル』について考える、触れる、より知っていただく」ことに貢献できると考えたという。
実際のワークショップでは、さまざまなモノの画像をAIに学習させ、AIの判断結果を、ネコを模したキャラクターを通して表示させた。AIの機能によりネコが物知りになっていく様子を、参加した子どもたちに楽しみながら体験してもらったという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)