2022年9月7日
iTeachers TV Vol.330 森村学園初等部 川島大和 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは7日、iTeachers TV Vol.330 森村学園初等部 川島大和 先生による「社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!(後編)」を公開した。
後編では、プログラミングソフト「まなっぷ」で、子どもたちが実際に組んだプログラムを動かして見Aる。興味深いのは、教師である川島先生だけでなく、ソフト開発者までが驚くようなプログラムを組んだ児童がいたこと。ICT実践では、教師が子どもに教えこむという従来の教育観がひっくり返るようなことがあるが、今回はそれを肌で感じたという。どのようなプログラムだったのか注目。また、他の学年や他教科での「まなっぷ」の活かし方を提案する。社会科に興味のある先生はもちろん、そうでない先生も参考にして欲しいという。
川島先生は、森村学園初等部4年目の新鋭。初めて「社会科」という教科に触れる3年生で社会科嫌いを生まないことを最大の目標に授業を展開している。授業を創る上での大前提として「自分が授業を受ける子どもだとして、楽しいと感じるかどうか」を大切にしている。子どもには毎学期授業アンケートをとり、その意見を授業に反映させている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは「タブレットに付けると楽しい~スマホ用マクロ・広角レンズ~」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!(後編)
□ 社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)