2022年9月7日
iTeachers TV Vol.330 森村学園初等部 川島大和 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは7日、iTeachers TV Vol.330 森村学園初等部 川島大和 先生による「社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!(後編)」を公開した。
後編では、プログラミングソフト「まなっぷ」で、子どもたちが実際に組んだプログラムを動かして見Aる。興味深いのは、教師である川島先生だけでなく、ソフト開発者までが驚くようなプログラムを組んだ児童がいたこと。ICT実践では、教師が子どもに教えこむという従来の教育観がひっくり返るようなことがあるが、今回はそれを肌で感じたという。どのようなプログラムだったのか注目。また、他の学年や他教科での「まなっぷ」の活かし方を提案する。社会科に興味のある先生はもちろん、そうでない先生も参考にして欲しいという。
川島先生は、森村学園初等部4年目の新鋭。初めて「社会科」という教科に触れる3年生で社会科嫌いを生まないことを最大の目標に授業を展開している。授業を創る上での大前提として「自分が授業を受ける子どもだとして、楽しいと感じるかどうか」を大切にしている。子どもには毎学期授業アンケートをとり、その意見を授業に反映させている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは「タブレットに付けると楽しい~スマホ用マクロ・広角レンズ~」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!(後編)
□ 社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)