- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「第1回自由すぎる研究グランプリ」エンターテインメント大賞は大妻多摩高校の小笠原優海さん
2022年9月7日
「第1回自由すぎる研究グランプリ」エンターテインメント大賞は大妻多摩高校の小笠原優海さん
トモノカイは6日、「探究」に取り組む全国の高校生の自由研究の大賞を決定するイベント「第1回自由すぎる研究グランプリ」の各賞を発表した。
高校の学習指導要領の改訂により、2022年度から 「総合的な探究の時間」という新しい学びが本格的に始まった。同大会はこの探究学習に対して、生徒や教員が今以上に楽しみながら取り組めるよう、そして未来を創造できる人が生まれやすくなるようにと始まった。
2022年4月から5月にかけて応募を受け付け、1次審査は大学生のべ1000人による投票を行い、2次・最終審査は各業界の企業8社が厳正な審査をした。
同社では、とにかく面白い研究に贈られる「エンターテインメント大賞」、未来の世の中を良い方向に変える役に立ちそうな研究に贈られる「イノベーション大賞」、とにかくぶっ飛んだ研究に贈られる「サプライズ大賞」を用意。最終結果を発表した。
エンターテインメント大賞に選ばれたのは、大妻多摩高等学校 2年 小笠原優海さんの『心地よい「音楽」を「数学」で奏でる』。心地よい和音について既存曲での使用の割合など検証を行った上で、3つの音を入力するだけで心地よい和音を明らかにするソフトを開発した。イノベーション大賞は、長崎県立長崎東高等学校 3年 黒岩夕綺さん(チーム代表)の 『バッタは養殖業を救うのか?』が選ばれた。サプライズ大賞については、今回は該当なしという結果になった。他にも奨励賞に晃華学園高等学校 2年 中槙結音さんの『リーダーシップ論から見るジャニーズエンターテインメント』他3作品が選ばれた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)