2022年9月12日
CURIOUS WORLD、津田学園高校で「オンライン・VR英語学習」の体験授業実施
CURIOUS WORLDは9日、津田学園高校(三重・桑名市)の生徒23人を対象に実施した、「オンライン・VR英語学習」の体験授業の模様を公開した。
同授業では、まず、プログラム開始約2週間前に、参加者一人ひとりにスピーキングのレベルテストを実施。レベルテストの結果や受講目的に合わせて、教科書やレッスン内容をオーダーメイドで作成した。
授業の1日目~3日目は、マンツーマンでスピーキングのレッスンを実施。Zoomを使って海外現地のプロ講師による「4時間×3日間」の英語漬けレッスンを体験した。
3日間を通して多くの生徒が、耳が英語に慣れる感覚や英語を話すことに対する楽しさを感じたほか、3日間同じ担当講師とレッスンを行うことで安心して学習を継続できた。
4日目は、国際交流企画・バーチャルツアーを行い、海外現地の同世代の生徒たちとZoomを通して交流を深めた。それぞれの国の生徒が、自分たちの文化やリアルな生活状況を伝えることで、現地のリアルな生活や文化を体験。
また、現地の生活の様子もライブ配信。言葉や資料だけでは伝わらない体験ができ、お互いの暮らしを体感することでより深い関心や理解が得られたという。
5日目のメタバース留学体験は、Meta社が販売するヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest2」を使って実施。
今回はじめてVR機器に触れる生徒も多く、同社ではデバイスの操作方法から仮想空間(ワールド)の内容などを、事前にしっかりと説明。仮想空間では空港や病院、スーパーマーケットなどを用意し、講師がスタッフや店員役となって英語で対応した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)