2021年3月23日
22年卒の会社説明会・一次選考は約半数が「オンライン」を希望 =学情調べ=
学情は19日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動の「選考の参加方法(オンライン・リアル)の希望」に関してインターネットアンケートを実施し、結果を発表した。
会社説明会で希望する参加方法は、「オンライン」21.1%、「どちらかと言えばオンライン」25.2%で、約半数に迫る46.3%は「オンライン」での参加を希望していることが明らかに。「リアル」「どちらかと言えばリアル」の回答は22.9%で、「オンライン」が「リアル」を23.4ポイント上回った。「大学の授業も、インターンシップも、オンラインが中心だったので、オンラインに慣れている」「まずはオンラインの説明会に参加して、選考に参加したいと思った企業はリアルでも話を聞いてみたい」などの声が寄せられた。また、「少人数の説明会は、双方向のコミュニケーションができるのでリアルで参加したい。規模の大きな説明会など、話を聞くことがメインな説明会はオンラインで参加したい」といった声も挙がった。
一次選考で希望する参加方法は、「オンライン」26.0%、「どちらかと言えばオンライン」24.4%で、「オンライン」での参加を希望する学生が50.4%。「リアル」「どちらかと言えばリアル」の回答は22.9%で、「オンライン」が「リアル」を27.5ポイント上回った。「オンライン」を希望するとした学生からは、「インターンシップもオンラインだったので、オンラインのほうが緊張せずに面接を受けられる」「日程調整がしやすいので、多くの企業の面接に参加できると思う」などの声が寄せられた。一方、「リアル」を希望するとした学生からは、「オンラインは効率的で便利なものの、直接顔を合わせた方が、熱意や人柄が伝わりやすいと思う」「一次選考は、自分のことをアピールするだけでなく、企業理解を深める場でもあると思う。リアルのほうが会社の雰囲気を理解できると思う」といった声が寄せられた。
最終選考で希望する参加方法は、「リアル」が40.2%で最多。次いで「どちらかと言えばリアル」19.3%と続き、「リアル」での参加を希望する学生が59.5%に上り、約6割に。「オンライン」「どちらかと言えばオンライン」の回答は13.7%に留まり、「リアル」が「オンライン」を45.8ポイント上回った。「リアル」での参加を希望する学生からは、「直接熱意を伝えたい」「リアルで、直接自分のことを見て合否を判断してもらったほうが、ミスマッチのない就職ができると思う」「説明会や、途中の選考はオンラインでも、最終選考はリアルで企業の雰囲気を知り、自身をアピールしたい」「リアルで参加したほうが、内々定承諾をする際に、自分の決断に自信を持てると思う」などの声が挙がった。入社後を見据えて、最終選考は「リアル」で参加したいと考える学生が多いという。
Webセミナー・Web面接で不安なことは「画面越しだと、企業の雰囲気が分かりにくい」が45.3%で最多。次いで、「画面越しだと、言いたいことや熱意が伝えにくい」が27.6%で続いた。
この調査は、「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者を対象に3月1日~3月10日にかけて、Web上でのアンケートで実施。有効回答数は、1684人。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)