2022年9月14日
未来の先生フォーラム、探究学習特別編「改めて考える、探究学習の意義と実践」オンライン開催
未来の先生フォーラム(旧・未来の先生展)実行委員会は、探究学習特別編「改めて考える、探究学習の意義と実践」と題したマンスリーイベントを、10月29日に、完全オンラインで無料開催する。
同フォーラムでは、今年4月から完全実施となった「探究学習」の意義や具体的な実践をするにあたっての大切な考え方などについて、改めて考える。
探究学習の実践で実績を挙げてきた専門家による講演や対談を通して、様々な気付きを得て、学びがさらに進化するきっかけを創造する。
「未来の先生フォーラム」は、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う教員をはじめ、教育業界の関係者が来場して、相互に学び合う教育イベント。「未来の先生展」として2017年に初開催し、2日間でのべ約3000人が参加。
開催概要
開催日時:10月29日(土)13:00~16:40
開催方法:オンライン
主な内容:
・特別招待講演①「探究って」:荒瀬克己氏(教職員支援機構理事長)
・講演「Newsは出会い~Newsで探索・追究する楽しみ~」:蒲原慎志氏(NewsPicks Education事業責任者)
・特別招待講演②「探究で心に火をつける」:宝槻泰伸氏(探究学舎代表)
・講演「探究の学びを支える Google Classroom の活用法」:水野太輔氏(電算システム Google for Education利活用支援担当/Ra:Classプロダクトリーダー)
・トークセッション「改めて考える、探究学習の意義と実践」:荒瀬克己氏×宝槻泰伸氏
・参加者振り返り会(有料)
参加費:無料(振り返り会は1000円、未来の先生フォーラムMEMBERS会員は無料)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)