2021年10月6日
未来の先生フォーラム「探究学習を考える」、11月20日オンラインで無料開催
未来の先生フォーラム(旧:未来の先生展)実行委員会は、「探究学習を考える―探究学習の本質」と題した探求学習の特別フォーラムを、11月20日にオンラインで無料開催する。
「探究学習」は、生徒自身が学び方を身に付け、学びの面白さを経験するための重要な機会だと考えられているが、「探究学習」の実施はどのように授業を変えるのだろうか?また、学校組織や教員の在り方はどのように変わるのだろうか?
同フォーラムでは、来年4月から始まる完全実施を見据え、現場でのより良い実践のために、高校で学習の基調となる「探究」とその本質について、公立高校に「探究科」を設立し「堀川の奇跡」を起こした荒瀬克己氏と、「教育学」を超える「学習学」の提唱者である本間正人氏と共に考える。
「未来の先生フォーラム」は、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う教師をはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う教育イベント。「未来の先生展」として2017年に初開催し、2日間でのべ約3000人が参加した。
開催概要
開催日時:11月20日(土)13:00〜17:30
開催方法:完全オンライン(ZOOMウェビナー)
参加費:無料
登壇者:
・荒瀬克己氏(教職員支援機構理事長)〈基調講演「探究学習の意義と実践」〉
・本間正人氏(京都芸術大学教授ほか)〈対談「探究学習と学校教育・教師」〉
参考:当日のプログラムは録画され、「未来の先生フォーラム」MEMBERSのページで視聴できる
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)