- トップ
- STEM・プログラミング
- AIアバター接客「AIさくらさん」、千葉・幕張総合高校で生徒らにバーチャルインタビュー
2022年9月30日
AIアバター接客「AIさくらさん」、千葉・幕張総合高校で生徒らにバーチャルインタビュー
ティファナ・ドットコムは29日、同社のAIアバター接客「AIさくらさん」が、千葉県立幕張総合高校の生徒や教師に行った「教育×AI」をテーマにしたインタビュー記事を公開した。
今回のインタビューでは、AIと人との共存において抱えている現状の課題や「AIさくらさん」の印象について、同校の生徒や教師に意見を聞いた。
「AIが人の仕事を奪う」とマイナスなイメージもある中で、AIと人との間にある壁を取り払うことが大切であること、人にはよりクリエイティブな仕事に集中してもらうことがAIの果たすべき役割であることを、今回のインタビューを通して再認識できたという。
「AIさくらさん」は、人の仕事をサポートする存在として、生徒と教師を繋ぐ架け橋となれるよう、教育現場のDX推進に尽力しており、今年7月には、同校の文化祭「鼎祭」(かなえさい)に、案内役として招待された。
「AIさくらさん」は、誰でも簡単に使えるAIで、DXを実現する多くの企業が採用。社内外のあらゆる業務を自動化・リモート化し、業務負担を大幅軽減する。駅や商業施設、Webサイト、受付などでのAIアバター接客をAIの力で実現し、上場企業をはじめ自治体、公共交通機関など、あらゆる業種で数多く利用されている。
教育機関でも関西大学を始め、今回の幕張総合高校、神奈川学園中学校などで活用された事例があり、Z世代や学生からも「親しみやすい」「ファンになった」「話しかけやすい」との声が数多く寄せられているという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)