- トップ
- 企業・教材・サービス
- LoiLo、教育委員会向け「生徒主体の授業改善」に向けた3自治体の取組み公開
2022年12月15日
LoiLo、教育委員会向け「生徒主体の授業改善」に向けた3自治体の取組み公開
LoiLoは14日、「生徒主体の授業改善」に向けた先進3自治体の取り組みについてまとめたWebページを公開した。
同ページでは、ICTの活用で、授業改善に成功した千曲市(Chromebook)、津市(iPad+Windows)、新潟市(iPad)の事例を紹介しており、具体的な取り組み内容や成功の秘訣、研修計画策定のポイントについて学べる。
同社は、11月26日に教育委員会・指導主事を対象にしたオンライン勉強会「GIGA語ろう!」を開催。「ロイロノート・スクール」をはじめとしたICTの活用で、生徒主体の授業づくりに成功した同3市の指導主事がゲストで登壇し、各市の取り組みについて解説した。
今回公開した同ページは、この時の3市の解説をまとめたもので、ICTを用いた授業改善を成功に導くための秘訣、研修計画策定のポイント、教職員・ICT支援員・PTAとの連携 など、今後の授業改善に役立つ情報を多数掲載している。
ロイロノート・スクールは、教育1人1台時代、生徒の主体性を育み、双方向授業を作り出す授業支援クラウドで、小学校から大学まですべての授業で使える。マルチプラットフォームに対応しており、どんな端末でも利用できる。1日220万人以上が利用しており、国内外約1万校が導入。
Webページの概要
①「各市のICT活用状況」:3市のICT活用状況(活用率、活用場面)、導入当初からの推移について掲載
②「生徒主体の授業にむけた取り組み内容」:3市の取り組み内容、成功の秘訣、研修計画のポイントについて掲載
③「GIGA語ろう!発表動画」:イベント当日の動画がYouTubeで視聴できる
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)