- トップ
- 企業・教材・サービス
- LoiLo、教育委員会向け「生徒主体の授業改善」に向けた3自治体の取組み公開
2022年12月15日
LoiLo、教育委員会向け「生徒主体の授業改善」に向けた3自治体の取組み公開
LoiLoは14日、「生徒主体の授業改善」に向けた先進3自治体の取り組みについてまとめたWebページを公開した。
同ページでは、ICTの活用で、授業改善に成功した千曲市(Chromebook)、津市(iPad+Windows)、新潟市(iPad)の事例を紹介しており、具体的な取り組み内容や成功の秘訣、研修計画策定のポイントについて学べる。
同社は、11月26日に教育委員会・指導主事を対象にしたオンライン勉強会「GIGA語ろう!」を開催。「ロイロノート・スクール」をはじめとしたICTの活用で、生徒主体の授業づくりに成功した同3市の指導主事がゲストで登壇し、各市の取り組みについて解説した。
今回公開した同ページは、この時の3市の解説をまとめたもので、ICTを用いた授業改善を成功に導くための秘訣、研修計画策定のポイント、教職員・ICT支援員・PTAとの連携 など、今後の授業改善に役立つ情報を多数掲載している。
ロイロノート・スクールは、教育1人1台時代、生徒の主体性を育み、双方向授業を作り出す授業支援クラウドで、小学校から大学まですべての授業で使える。マルチプラットフォームに対応しており、どんな端末でも利用できる。1日220万人以上が利用しており、国内外約1万校が導入。
Webページの概要
①「各市のICT活用状況」:3市のICT活用状況(活用率、活用場面)、導入当初からの推移について掲載
②「生徒主体の授業にむけた取り組み内容」:3市の取り組み内容、成功の秘訣、研修計画のポイントについて掲載
③「GIGA語ろう!発表動画」:イベント当日の動画がYouTubeで視聴できる
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)