2022年10月5日
大修館書店、「校内から校外へ:ICTの活用から生まれる探究活動の発展的なサイクルとは?」22日開催
日本旅行・大修館書店・紀伊國屋書店の3社は、高校及び中高一貫校・教育委員会の教師を対象に、アクチュアルセミナー「校内から校外へ:ICTの活用から生まれる探究活動の発展的なサイクルとは?」を10月22日にオンライン開催する。
「総合的な探究の時間」の必履修化や一人一台端末整備といった学習環境の変化を受け、教育現場は様々な課題に直面している。セミナーでは、探究学習に求められる学びの「サイクル」を発展的・継続的に繰り返すために学校行事や教育旅行をどう活用するかという切り口で、探究活動の取り組み方に焦点を当てる。
基調講演では関西学院千里国際中等部・高等部で社会科・総合探究科を担当、アクチュアル編集委員代表の米田謙三教諭が、校内・校外問わず多様な探究活動の実践事例を紹介する。
アクチュアルは「総合的な探究の時間」の必履修化やICT環境の変化に対応した、中高向け探究教材。授業の流れだけでなく、評価規準も明示した授業展開案付きの単元を多数搭載、探究活動のポイントを解説する教員用サポート資料も充実し、準備に多くの時間を割かれることなく探究学習に取り組めるという。
開催概要
開催日時:10月22日(土) 14:00~15:30
開催会場:オンライン(Zoomを使用)
参加定員:100名
参加対象:高校・中高一貫校・教育委員会の先生
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)