2022年10月5日
探究学習の祭典「クエストカップ2023 全国大会」来年2月開催、大会テーマは“my JOY”
教育と探求社は3日、探究学習の祭典「クエストカップ2023 全国大会」が2023年2月18日、19日、23日、25日に開催すると発表した。
探究学習プログラム「クエストエデュケーション」に取り組む中高生のチームが集い、この1年の探求の成果を発信する。
学校現場で急速に広がる「探究学習」。学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の「総合的な探究の時間」が必修化され、教科学習や入試にも探求の視点が取り入れられるようになりました。
教育と探求社では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を始めた2005年から、生徒が探求の成果を社会に発信する場として「クエストカップ」を毎年開催。前回は「企業探究」「進路探究」「起業家」「社会課題探究」の4部門計7プログラムに、31都道府県154校4098チームがエントリーし、審査の結果、261チームが全国大会に出場した。
18回目となる今大会のテーマは”my JOY”。のびやかな発想、仲間との信頼や学びへの冒険心。発表の様子は当日すべてオンラインで配信する。
開催概要
Day1:2023年2月18日(土)9:00~17:00(オンライン配信)
■企業探究部門
「コーポレートアクセス」ファーストステージ:参画企業11社から出された課題(ミッション)をもとにチームで話し合い、生み出した企画を提案。各企業の代表が審査をし、「企業賞」「準企業賞」に選ばれたチームが、25日のセカンドステージ(最終選考)に進む。
Day2:2023年2月19日(日)9:00~17:00(オンライン配信)
■起業家部門
「スモールスタート」:日常生活での気づきを種に、最先端の起業メソッドを活用した、ユニークかつ実現性の高い「新商品」のプランを提案する。
■進路探究部門
「ロールモデル」:日本経済新聞「私の履歴書」を執筆した先人の人生を題材に、構成や演出を凝らした自作のドキュメンタリー作品を発表する。
「マイストーリー」:自分の人生を新たな視点でとらえ直し、「物語」として編んだ「自分史(マイストーリー)」を発表する。
「ザ・ビジョン」:社会で活躍する人たちのメッセ―ジから、自分らしいあり方や生き方を探求し、自身の「ビジョン」を発表する。
Day3:2023年2月23日(木・祝)9:00~17:00(オンライン配信)
■社会課題探究部門
「ソーシャルチェンジ」:自ら見つけた社会的な課題に向き合い、困っている人が笑顔になるような解決策を提案する。
「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ」:自ら見つけた社会的な課題に向き合い、困っている人が笑顔になるような解決策を提案する。発表は英語で行う。
Day4:2023年2月25日(土)9:00〜17:00(会場開催調整中、オンライン配信)
■企業探究部門
「コーポレートアクセス」セカンドステージ:18日のファーストステージで「企業賞」「準企業賞」に選ばれたチームが、さらに磨きをかけた企画を発表する。当日はリアル会場での開催の様子をオンライン配信する予定。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)