2022年10月17日
本の学校、10周年記念「本の学校文化祭」11月6日開催
本の学校は、NPO法人化10周年を記念して、「本の学校文化祭」を、11月6日に開催する。
3月1日に10周年を迎えたことを記念して、鳥取県境港市・みなとテラスを会場に、言語学者・金田一秀穂氏の記念講演をはじめとした、本にまつわる各イベントを開催する。
開催概要
開催日時:2022年11月6日(日)10:00〜16:45
開催会場:会場:境港市民交流センターみなとテラス[鳥取県境港市上道町3000]
記念講演:金田一秀穂氏(言語学者・山梨県立図書館長)
「金田一先生の日本一受けたい授業 図書館は屋根のある広場」
時間・会場:10:10〜11:45 大ホール
定員:400名
講師:金田一秀穂氏(言語学者・山梨県立図書館館長)
聞き手:柴野京子氏(NPO本の学校理事長・上智大学教授)
10の分科会 時間・会場:13:00〜16:45 (2部構成) 2F各会場
(1)(2)<トークイベント>本に関わる仕事をしたい皆さんへ(前・後編)〜「夢」をかなえた業界の人が語るトークセッション〜
定員:40名
パネリスト:
岸本佳那氏(琴浦町図書館)・佛坂美香子氏(鳥取県立境港高校)・山田裕果氏(鳥取大学附属図書館医学図書館)・阿部義弘氏(書店「一月と六月」店主)・島 秀佳氏(今井出版(今井印刷)代表)・齋木小太郎氏(ポプラ社こどもの学び研究所 主席研究員)
(3)工作教室「どんぐりころちゃん人形を作ろう」&世界を旅するおはなし会
定員:20名
講師:山田節子氏(家庭文庫きんたろう文庫)
語り手:大西明美氏(おはなしポケットの会) 講師:佐伯真由佳氏
(4)境港の偉人探し
定員:30名
講師:佐藤紘一氏(鳥取県立図書館)
(5)見えない見えにくい人の読書環境に触れてみよう!
定員:15名
講師:大道進一氏
(6)ポプラディアとMottoSokka!で考える〜紙とデジタルはどこが違う?
定員:15名
講師:齋木小太郎氏(ポプラ社こどもの学び研究所 主席研究員)
(7)大好きな本をすすめよう!本屋さんの手書きPOP講座
定員:12名 対象:小学生・中学生・高校生
講師:今井書店スタッフ
(8)作家・皆藤黒助さんを囲んde読書会講座
定員:20名
(9)本の魅力を伝えよう!「上映ブックトレーラー受賞作品」&「決戦!ビブリオバトル」
定員:30名
(10)本でおしゃべりしよう!〜ブックワールドカフェ@みなとテラス〜
定員:20名
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)