- トップ
- 企業・教材・サービス
- WizWe、「企業内定者語学研修における研修前能力別の学習推移」の論文を発表
2022年10月25日
WizWe、「企業内定者語学研修における研修前能力別の学習推移」の論文を発表
WizWe(ウィズウィー)は、8月10日~9月10日にかけて開催された「日本教育心理学会第64回(2022年)総会」で、「企業内定者語学研修における研修前能力別の学習推移~Smart Habitを用いた18週間の英語学習を対象とした事例~」と題する論文を発表した。
同論文は、WizWe総研主任研究員の丹野宏昭Ph.D.がまとめたもので、習慣化プラットフォーム「Smart Habit」を使った内定者語学研修事例から、研修前後の英語能力と学習量の関連を検討した。
それによると、もともと英語能力が高い学習者ほど研修中の学習量が高く、英語能力も向上することが判明。
最終学習進捗の達成率(目標値200レッスンが基準)をもとに、「120%以上」、「100~119%」、「未達成(100%未満)」の群に分けて、研修前後のTOEICスコアを比較すると、最終学習達成率が高いほどスコアが高かった。
また、群ごとの学習進捗推移は、研修の初期から「未達成群」の学習量は目標値に到達せず、「100~119%達成群」は目標値に近い推移を示した。
したがって、学習量の推移は1次元的に規定されており、研修初期の学習の様子から最終的な学習目標達成・未達成が推定できる。
こうしたことから、もともとの英語能力の高低が研修時の学習量にも影響し、その結果として語学能力の伸びも規定していると考えられることが分かった。
論文の調査概要
対象者:日本の電子部品メーカー(従業員数1万人以上)の内定者研修プログラムの参加者
研修期間:2020年10月~2021年2月に開講(18週間)
分析対象:2021年4月に入社予定の内定者116人(研修受講時は全員大学在学中、内定辞退者2人を除く)
調査方法:
・研修開始前にTOEICスコアを自己申告
・研修終了後に効果測定としてTOEICスコアの測定をすることを事前告知
・学習目標量達成だけではなく、TOEICスコアを伸ばすことを意識し、英語能力の向上を最終目標とするよう、研修担当者から通達
・TOEIC対策の英語学習アプリを利用
・学習目標は、期間中に規定量の個人学習(200レッスン)を達成すること
・週ごとの学習量に応じて週に1回、習慣化サポーター(学習伴走者)から「Smart Habit」アプリを通じてフォローメッセージを送信
関連URL
最新ニュース
- 「年内入試に学力試験を導入」40.9%の高3が賛成と回答=スタディプラス調べ=(2025年7月10日)
- サイバー大学、「デジタルマーケティング」を完全オンラインで学ぶ新プログラム来春開講(2025年7月10日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「全国高校AIアスリート選手権大会」開催(2025年7月10日)
- 学生が企業のリアルな課題に挑む実践型DXコンテスト「Digitech Quest」開催(2025年7月10日)
- JST、「第15回科学の甲子園全国大会」と「第13回科学の甲子園ジュニア全国大会」開催(2025年7月10日)
- COMPASS、小中学校の教諭向け「学校経営×授業改善」セミナー神戸市で8月開催(2025年7月10日)
- 「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 2025年夏期」7~8月オンラインで開催(2025年7月10日)
- ミカサ商事、教職員向けICT活用セミナー「生成AIと共に創る数学の授業」19日開催(2025年7月10日)
- NTT、大阪・関西万博 小学生向け自由研究サポート「EXPO2025 エネルギーツアー」開催(2025年7月10日)
- Study Valley、中高教職員など対象「2学期から逆算する“探究の年間設計”と夏の仕込み」17日開催(2025年7月10日)