2022年10月26日
東京薬科大学、大学公認サークルiGEM TOYAKU「サイエンスアゴラ2022」に出展
東京薬科大学は24日、大学公認サークルiGEM TOYAKU「サイエンスアゴラ2022」に出展
すると発表した。
同イベントは、科学と社会の関係をより深めるため、小中高生から科学者、メディア、産業界、政策決定者など多様な人たちが情報共有と対話を行う科学技術振興機構主催の大規模なオープンフォーラム。2006年から毎年11月に開催され、対話型の展示やワークショップなど多様な企画が実施されてきた。3年ぶりの実地開催となった今年、同大学公認サークルのiGEM TOYAKUがブース出展に応募し、見事90ブースの1つとして企画が採択された。
同サークルが提案する企画は、「ゴジラバクテリアプロジェクト」。サークル代表の猪野毛朝飛氏が発案したバクテリアで、放射線を吸収してエネルギーとして利用しながら増殖する。同サークルでは、現在、1年生から4年生まで15名のメンバーが「ゴジラバクテリア」の作成に取り組んでいる。幹細胞や微生物など、メンバーの専門知識や強みを生かして、研究班、企画班、広報班、渉外班に分かれて活動している。また、SNSを活用して海外の研究者や他大学のiGEMとのコラボレーションも進める。
今回、発想とバクテリアの名前のユニークさが評価され、サイエンスアゴラ2022に採択された。サークルは11月初旬の出展に向けて、年齢もバックグラウンドも異なる来場者や研究者に楽しんでもらえるよう、展示内容や配付資料、SNSを使ったプロモーションの準備を進める。
同サークルは、11月5日・6日の2日間、テレコムセンタービル4階で展示を行う。同じフロアには、モデルナ・ジャパン、北海道大学、日本海洋学会教育問題研究会など合計26ブースの出展が予定され、周囲の研究者も巻き込んだ活発な議論が期待されるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)