- トップ
- 企業・教材・サービス
- 参加者の意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」正式版リリース
2022年11月4日
参加者の意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」正式版リリース
LearnWizは1日、参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」で、システムの安定性やUIの利便性を向上させた正式版をリリースした。
「LearnWiz One」は、授業やイベントと組み合わせて利用することで、参加者の主体性を引き出しながら効果的な意見交換・集約を実現する意見集約ツール。
コロナ禍の授業のオンライン化を背景に、アクティブラーニングの知見に基づいて開発された。2021年10月末にベータ版を公開して以降、「対面でディスカッションするよりも双方向的に学ぶことができた」といったポジティブな声が多く寄せられたが、現在では大学にとどまらず、中学校・高校の授業や企業におけるイベント・会議などでのブレインストーミングツールとしても利用され、活用場面の幅が広がり続けているという。
また、EdTech コンペティション「Global Edtech Startup Awards Competition 2021」において研究開発部門世界第 1 位を獲得するなど、世界でも高く評価されている。
今回、今後のさらなる仕様追加や機能拡張を視野に入れ、システムの安定性とUIの利便性を向上させた正式版「LearnWiz One」となった。
授業や会議のオンライン化が進んだ現代社会で聞かれる「双方向的なやりとりの難しさ」や「意見集約方法への不安」等の課題にアプローチしながら、正式版では世界中のすべての「学び」をアップデートすることを目指すという。
なお、利用者の感想や気づきを吸収しながら機能拡充を目指し、2023年初旬に有料プランをリリースする予定。2022年中は全機能を無償で利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)