- トップ
- 企業・教材・サービス
- LearnWiz One、授業やイベントにおける交流を実現「複合型問いかけ」実装
2023年1月6日
LearnWiz One、授業やイベントにおける交流を実現「複合型問いかけ」実装
LearnWizは5日、参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」をアップデートした。
LearnWiz Oneは、授業やイベントと組み合わせて利用することで、参加者の主体性を引き出しながら効果的な意見交換・集約を実現するツール。コロナ禍の授業のオンライン化を背景にアクティブ・ラーニングの知見に基づいて開発され、2021年10月にベータ版を公開した。
これまでのLearnWiz Oneでは、1つの問いかけに対して1つの回答方法しか設定できなかったが、今回のアップデートにより、1つの問いかけの中に2つ以上の回答方法を組み合わせられる「複合型問いかけ」を作成できるようになった。新たな機能を使うことで、参加者同士の意見交換だけでなく、参加者から主催者へ提出するアンケートまでをLearnWiz Oneで完結させることが可能となった。エクスポート機能により参加者の回答結果をCSVで出力することもでき、多角的な授業設計・イベント設計に活用できる。
また、これまでLearnWiz Oneでは自由記述式の回答しかできなかったが、昨年12月1日に選択式回答方法も実装した。なお、LearnWiz Oneは2月1日に有料プランをリリース予定だが、1月中は全機能を無償で利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)