2022年11月7日
ベネッセ、ミライシード「秋の事例共有会」のウェブセミナー12日・15日開催
ベネッセコーポレーションは、ミライシード「秋の事例共有会」のウェブセミナーを11月12日と15日に開催する。
10月末に全国のミライシード契約校に「活用事例BOOK」の事例集を配布。同セミナーはその事例集に関連し、ミライシードの利用促進を目的に実施するもの。
「活用事例BOOK秋版」の掲載事例を中心に、紙面には載せきれなかった授業実践の背景や活用効果を、実践した先生本人に詳しく解説してもらう。
ICTの効果的な活用を模索中の先生や、これからミライシードを使ってみたいと考えている先生などにお勧めだという。
開催概要
開催日時:
・11月12日(土)10:00~11:20
・11月15日(火)15:30~16:50
※両日とも内容は同じ。15日(火)は12日(土)の録画配信を予定
開催形式:オンライン(Zoom)
紹介事例:
■「クラス全員でモヤモヤがゼロに!匿名共有と意見交流」
田野健先生(算数)
“考え方”を問う授業で汎用的に活用できる事例をご紹介いただきます。
【Before】理解があやふやなままになってしまう子どもがいる・・・
【After】児童同士でじっくり話し合うから理解が進む!
■「改善点が具体的にわかる座標軸の相互評価」
高橋蔵匡先生(国語)
相互評価の場面で汎用的に活用できる事例をご紹介いただきます。
【Before】発表の評価は漠然としがち・・・
【After】座標で表すことで微妙な差異やニュアンスを表現
■「時代の特色を再整理できる人物調べとNO.1投票」
佐納達平先生(社会)
単元のまとめで汎用的に活用できる事例をご紹介いただきます。
【Before】人物名や出来事はつい暗記になってしまう・・・
【After】人物に焦点を当てることで知識を再整理
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)