2022年11月7日
IIBC、「公式TOEIC Listening & Reading Part 7 速読演習」12月6日発売
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2日、公式初のパート別教材「公式TOEIC Listening & Reading Part 7 速読演習」を12月6日に発売する。
Chapter 1は「速読のための基礎トレーニング」。速読のためのポイントを確認し、スピード向上に役立つ次の3 種類のトレーニング法を学ぶ。
Chapter 2は「文書タイプ別速読演習」。Eメールや記事などPart 7の文書ごとの特徴を押さえ、5つのステップで効率的な読み方と設問の解答法を身につける。
Chapter 3は「実践テスト」。TOEIC Programを制作しているアメリカのテスト開発機関であるETSが制作したPart 7の問題に取り組み、時間配分などを最終チェック。本番と同じプロセスで制作した全54問を収録している。
さらに、公式問題から選んだPart 7を読むために役立つフレーズを別冊付録「Part 7 厳選フレーズ200」として収録。外出先での学習にも活用できる。また、Chapter 1、2 の音声に加え、復習用としてChapter 3の実践テストの読み上げ音声を特別に収録。音声はすべてダウンロードが可能なため、繰り返し聞いて文書を読む際のスピード感と立ち止まらずに英文を理解していく感覚をつかめるという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)