- トップ
- 企業・教材・サービス
- Gakken、『学研の科学 大図鑑プロジェクター』先行モニターを50名募集
2022年11月16日
Gakken、『学研の科学 大図鑑プロジェクター』先行モニターを50名募集
Gakkenは14日、『学研の科学 大図鑑プロジェクター』が12月15日に発売するのに先立ち、先行モニターを50名募集すると発表した。先行モニターの募集締切は11月20日。
『学研の科学』は、組み立てキット、実験を多数紹介した本誌、学研まんが『ひみつシリーズ』に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになって本物の科学体験ができる教材。
12月15日に発売となる復刊第2弾のキットは「大図鑑プロジェクター」。恐竜や動物、人体などを実物大で投影できるので、まるでほんものの図鑑の世界に入りこんだような没入体験を味わえる。
発売に先立ち『学研の科学 大図鑑プロジェクター』を実際に使って、12月18日までに、子どもが実際に同書を読んだりキットを体験したりしている写真や動画、使用した感想をSNS(TwitterかInstagram)に投稿してもらえるモニターを50名募集する。TwitterかInstagramから応募する
応募規約概要
■Twitterでの応募方法
(1)「学研の科学」公式(@kagaku_gakken)を「フォロー」(2)対象ツイートを「リツイート」
■Instagramでの応募方法
(1)「学研の科学」公式(@kagaku_gakken)を「フォロー」
(2)対象投稿に「いいね!」
募集期間:11月11日(金)~ 20日(日)23:59まで
対象商品:『学研の科学 大図鑑プロジェクター』
募集人数:50名
応募条件:
・応募規約に同意した日本国内に在住の人
・6才~12才の子どもがいる人
・12月18日(日)までに、①子どもが実際に本書を読んだり、キットを組み立てたりしている写真や動画、②実際に使用した感想、を自身のTwitterかInstagramに投稿できる人
・投稿した動画や写真について同書の宣材(書店でのPOPや、チラシ、WEBサイト等)への使用を了承できる人
・自身で所有しているTwitter/Instagramアカウントを持っている人
※アカウントは公開設定になっていることが条件
※Twitter/Instagramの利用制限に則り、13歳未満の人からの応募は不可
モニター当選者にしてもらうこと:
12月18日(日)までに、下記2点を自身のTwitterかInstagramに投稿する
・子どもが実際に同書を読んだり、キットを組み立てたりしている写真や動画
・実際に使用した感想
※投稿文には、次の4つのハッシュタグを必ず入れる
#学研の科学
#学研の科学モニター
#大図鑑プロジェクター
#PR
※Instagramでの投稿は、以下のアカウントへのタグ付けをする
「学研の科学」公式(@kagaku_gakken)
※投稿する写真や動画には、子どもの顔を必ず入れる必要はない
当選結果のお知らせ:
・当選者は、応募条件を満たしている人のアカウントのうち、投稿数が10以上あり、公序良俗に反していない投稿であることを確認して選出
・11月25日までに当選者のみにDMを送信する
※DMにある記入フォームに必要事項を記入する
※DMに記載してある指定期限までに記入がない場合は、当選を無効とする
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)