2022年11月16日
iTeachers TV Vol.340 聖徳学園高等学校1年 松尾桜歌 さん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは16日、iTeachers TV Vol.340 聖徳学園高等学校1年 松尾桜歌 さんによる「聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM 〜ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと〜(後編)」を公開した。
後編では中学3年生のSTEAMの授業で行った地域貢献プロジェクト「聖徳学園中学昭島市応援隊」について紹介する。松尾さんたちは昭島市の人口問題について解決をしようと思い、実際にグループ全員で昭島市に行き、どういう工夫をすれば昭島市の魅力が伝わるのか、目に止まるものができるのか、などを考えながら行動することができた。1年間取り組んだ内容を紹介しつつ、どのようなアプリを使って授業をしたのかについて紹介する。
松尾さんは、2019年に聖徳学園中学・高等学校に入学。中学1年から行うICTの授業を通して様々なアプリを使いこなせるようになる。また、国際交流ボランティアに参加し、インドネシア交流会や世界の扉を開く会等のイベントに参加。現在は、ICTの授業で学んだことを活かし、国際交流ボランティアの運営メンバーとして活動している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園の横濱友一 先生による「令和4年改正個人情報保護法 〜学校のプライバシーポリシー見直してますか?〜」。
横濱先生は、IT職を経て2015年から聖徳学園中学・高等学校で学内のICTを担当。2020年4月、最高情報セキュリティ責任者(CISO)に就任し、学園全体(幼〜高)のICT計画並びにセキュリティ対策を担当。2022年8月〜文部科学省教育データ標準に関する連絡協議会外部有識者として参画。
□ 聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM 〜ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと〜(後編)
□ 聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM 〜ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと〜(前編)
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)