2022年11月18日
「国際教育博2022」で英検担当者が「親が知っておきたい最新の英検」などを解説
Center For Innovation(センターフォーイノベーション)は17日、11月26日にハイブリッド形式で開催する「国際教育博2022」に、日本英語検定協会の登壇が決定したと発表した。
同イベントは、「幼小中高の親は知っておきたい重要な教育トレンド9つ 丸わかり」をテーマに開催。英検協会のIELTS(アイエルツ)普及促進担当者が、「最新英検アップデート!英検とIELTSで世界へ」と題して、最新情報などを解説する。
IELTSは、イギリス発祥の世界標準の英語力評価基準のことで、世界140カ国、合計1万1000以上の機関が認定しており、英検協会もその試験を普及させている。
英検は、この10年で大きく変わり、英検(従来型)に加え、パソコンを使った英検S-CBTを開発し、読む・聞く・話す・書くの4つの技能を1日で測定している。親世代が、こうした最新の英検事情を知ることが、子どもの英語力を理解する土台にもなることから、今回のイベントを開催することにした。
また当日は、幼児教育、英語教育、国際カリキュラムについて担当者が直接、対談や説明なども行う。
開催概要
開催日時:11月26日(土)9:30~11:50、13:00~16:30(途中参加・退室可)
開催方法:
・リアル会場:渋谷ソラスタ4階[東京都渋谷区道玄坂1-21-1]
・オンライン:ZOOMを予定(後日、リンクを送信)
対 象:幼小中高校生及び保護者、教育関係者
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)