2022年11月29日
さとのば大学、「自分は、なぜなにを学びたいのか?を深めて今年の入試に活かそう!」開催
さとのば大学は、高3生向けセミナー「自分は、なぜなにを学びたいのか?を深めて今年の入試に活かそう!」を12月9日にオンラインで開催する。
高3生に向けて、改めて、自分は大学に行ってなぜ、なにを学ぶのか?を考え、言葉にしてみることで、志望理由をもう一段バージョンアップしたり、受験勉強へのやる気をブーストするセミナーだという。
4年間で全国4つの地域を回り、「オンライン学習」と「リアルな地域プロジェクト」を行き来しながら学ぶ「さとのば大学」らしく、特に「大学で社会課題を“何とかする力”を身につけたい」と考えている人に向けた内容。
開催概要
開催日時:12月9日(金)19:30~21:30
開催場所:オンライン
参加費:無料
参加対象:
主として高校3年生。1、2年生も歓迎。高校生の保護者、先生など
プログラム:
1.「社会のさまざまな課題を解決する力」とは?
2. その力を伸ばせる大学の選び方 /今から出願できる公募推薦入試の探し方
3. 改めて、自分が大学に進学する理由を確認する~これまでの学びや今の思いと、大学での学び、その先の未来を1つのストーリーに~
4. さとのば大学(managara 地域イノベーターコース)について
5. もっと聞きたいテーマに分かれての分科会
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)