2022年11月30日
チエル、英語教育の新学習指導要領に適応した授業を学べるセミナー12月7日開催
チエルは、オンラインセミナー「慶應義塾大学名誉教授に聞く!変わる大学入試と英語教育」を12月7日に開催する。
高等学校でも2022年度から新学習指導要領が適用され、特に英語分野では「聞く」「読む」「話す」「書く」4技能のうち、「話す」をさらに「やりとり」「発表」に細分化した5領域を総合的に扱う授業が行われるようになった。
加えて高等学校修了段階までの習得単語数は、約3000語だったものが合計4000~5000語にまで増加し、学校現場では様々な対策が新たに必要となっている。また、2025年度の大学入学共通テストでは新学習指導要領を踏まえて大幅な再編が行われることも予想されている。
同セミナーでは、実際に大学入試問題の作成や検定教科書の制作に携わってきた慶應義塾大学名誉教授の田中茂範氏が登壇し、これからの大学入試や英語教育の在り方について話す。
基調講演後には、田中氏との座談会も実施する。チエルからはクラウド対応のMALLシステム「CaLabo MX」を活用した1人1台のICT環境でのこれからの英語教育の実践例を紹介する。
開催概要
開催日時:12月7日(水) 16:00~17:10
開催会場:オンライン(Zoom)
参加費 :無料
参加対象:全国学校現場の先生、教育委員会、販売パートナー
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)