- トップ
- 企業・教材・サービス
- みらい、ボードゲーム活用した英会話「ゲーミフィケーションコース」を開始
2022年12月1日
みらい、ボードゲーム活用した英会話「ゲーミフィケーションコース」を開始
みらいは、同社の英会話教室「The Bohme English Academy」(ザ・ボームイングリッシュアカデミー)で、ボードゲームを活用して楽しみながら英会話コミュニケーションが学べる「ゲーミフィケーションコース」を、12月から開始する。
同教室では、文法や難しい単語の習得よりも、相手に伝わることやコミュニケーションの瞬発力強化を主眼に置いた英語教育を実施。
正しく話すことを意識しすぎるのではなく、不完全でもまずは発話してみること、そこから改善していくという体験の積み重ねで、実用的なコミュニケーションツールとしての英語力を育んでいる。
今回新たに開始する「ゲーミフィケーションコース」では、世界に約10万種類あるとされるボードゲームを活用して、ラフ&カジュアルに遊びながら英会話を学ぶ。
単に遊ぶだけではなく、毎回テーマ(語彙力・瞬発力・交渉など)を設定して、クラスの英会話レベルや、自身がどのような英会話を身に付けたいかという目的に応じたゲームをチョイスして、一人ひとりに最適な学習環境を提供する。
ゲーミフィケーションは、ゲームのデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用することで、ゲームという遊びを通じて、体験者同士のエンゲージメントやゲームを通じて身に付く能力の向上など、様々な目的に用いられるコミュニケーション手法。
ゲーミフィケーションに関する研究の多くで、個人差・文脈差が存在しつつも、体験者にとって良い効果を与えていることが分かっている。
また、同コースでボードゲームを採用したのは、ゲームで遊ぶ際に、相手との交渉といった駆け引き、目的達成のためにチームで意思決定を行う議論、頭の中の抽象的なイメージを言語化する語彙力など様々なコミュニケーション力が求められるから。
ゲームというカジュアルな入り口を設けることで、英会話という敷居の高いイメージを壊す効果があり、近年、英会話教室で取り入れる動きが加速している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)