2022年12月15日
デジタル学習プラットフォーム、3分の1が活用されず =ユニセフ報告書より=
日本ユニセフ協会は14日、新型コロナウイルスウイルスのパンデミック時に整備されたデジタル学習の利用が滞っており、各国の構築したプラットフォームの3分の1が完全に閉鎖されているか、更新されていない、または機能不全に陥っているため、子どもたちの教育の遅れを取り戻すことを手助けする学習手段が制限されていると報告した。
同報告書「デジタル学習の動向」は、教育システムの変革を目指し、方針と資金調達、プラットフォームとコンテンツ、教員と管理職、デジタルリテラシー、総合的な学習機会といった5つの重要項目に焦点を当て、デジタル学習の現状を調査している。報告書では、デジタルプラットフォームの構築、優先順位の見直し、革新的なパートナーシップなどの好ましい傾向が多くの国で見られる反面、活用の滞りにより、過去数年間に達成された進展が後戻りする危険性があると指摘している。
具体的には、世界の人口の半分がいまだインターネットにつながっていない環境にあるにもかかわらず、70%以上のプラットフォームがオフライン環境で利用できない。高所得国のプラットフォームの49%、低所得国のプラットフォームの18%しかオフラインで動作させることができない。
また、67%のプラットフォームは、双方向性が生徒中心の学習の中核要素であるにもかかわらず、何らかのエンゲージメントが必要なコンテンツを提供しておらず、ビデオや教科書のPDFなどの静的コンテンツのみを提供しているものがほとんどである。障がいのある子どもたちが利用しやすい機能を備えているデジタル学習プラットフォームは22%のみであり、それらもビデオに字幕を付けるなど機能は基本的なものにとどまっている。
一方、プラットフォームの85%は、中低所得国において最も一般的に利用可能な学習手段である携帯電話に対応しており、84%のデジタル学習プラットフォームはその国の言語(複数ある場合はすべて)で利用できる機能を提供していた。
同報告書では、政策立案者、民間セクター、研究機関、国際機関、地方機関、市民社会に対し、教育への包括的アプローチを優先させるように求めている。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)