- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「すらら 国際デジタル算数コンテスト2022」の結果を発表
2022年12月22日
すららネット、「すらら 国際デジタル算数コンテスト2022」の結果を発表
すららネットは21日、国内外の生徒が集い算数力を競う「すらら 国際デジタル算数コンテスト2022」(Surala Digital Math Contest 2022)の結果を発表した。
同コンテストは、10 月29日~12月10日に開催。インドネシア、スリランカ、フィリピンの3カ国に加え、今年は初めて日本の子どもたちも参加し、参加者は2102人にのぼった。予選・決勝、成績上位者による国際決勝を経て、12月10日に表彰式と国際交流イベントを開催。
「すららネット 国際デジタル算数コンテスト」は、2つの部門を設けており、自分の挑戦したい部門にエントリーする。各国で10月末より予選・決勝を開催し、国際決勝では、各国の決勝で成績上位となった190名が集い、日々の学習成果を発揮した。
マス計算の最上位部門である「100マス計算」では、スリランカのO. A. Vinuk Kethmin Oruthotaさん(小学校4年生)が、各四則演算の100マス計算テストをすべて満点・平均回答1分14秒という成績で見事優勝した。
また、「算数テスト」部門では、算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定)の問題を一部採用し、生徒は、代数・図形・統計など様々な分野で思考力を試される問題にチャレンジした。「算数テスト」の最上位学年である小学6年生部門の優勝者スリランカのHirushi Nisansalaさんには、日本数学検定協会から賞として「SUKEN Award」が贈られた。
参加者の中には、もともと算数が好きだったという子どももいれば、はじめは指で計算するほど苦手だったものの、学習を進める中で暗算ができるようになり計算の正確性とスピードが向上し、得意科目になった子どもいた。
また、最終日の12月10日に開催した表彰式と国際交流イベントには142人が集い、各国の言葉を学び合うアクティビティを楽しみ、お互いのがんばりを称え合った。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)