- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「すらら 国際デジタル算数コンテスト2022」の結果を発表
2022年12月22日
すららネット、「すらら 国際デジタル算数コンテスト2022」の結果を発表
すららネットは21日、国内外の生徒が集い算数力を競う「すらら 国際デジタル算数コンテスト2022」(Surala Digital Math Contest 2022)の結果を発表した。
同コンテストは、10 月29日~12月10日に開催。インドネシア、スリランカ、フィリピンの3カ国に加え、今年は初めて日本の子どもたちも参加し、参加者は2102人にのぼった。予選・決勝、成績上位者による国際決勝を経て、12月10日に表彰式と国際交流イベントを開催。
「すららネット 国際デジタル算数コンテスト」は、2つの部門を設けており、自分の挑戦したい部門にエントリーする。各国で10月末より予選・決勝を開催し、国際決勝では、各国の決勝で成績上位となった190名が集い、日々の学習成果を発揮した。
マス計算の最上位部門である「100マス計算」では、スリランカのO. A. Vinuk Kethmin Oruthotaさん(小学校4年生)が、各四則演算の100マス計算テストをすべて満点・平均回答1分14秒という成績で見事優勝した。
また、「算数テスト」部門では、算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定)の問題を一部採用し、生徒は、代数・図形・統計など様々な分野で思考力を試される問題にチャレンジした。「算数テスト」の最上位学年である小学6年生部門の優勝者スリランカのHirushi Nisansalaさんには、日本数学検定協会から賞として「SUKEN Award」が贈られた。
参加者の中には、もともと算数が好きだったという子どももいれば、はじめは指で計算するほど苦手だったものの、学習を進める中で暗算ができるようになり計算の正確性とスピードが向上し、得意科目になった子どもいた。
また、最終日の12月10日に開催した表彰式と国際交流イベントには142人が集い、各国の言葉を学び合うアクティビティを楽しみ、お互いのがんばりを称え合った。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)