2022年12月26日
東京電機大学など3者、ベニクラゲのゲノム解読に成功
東京電機大学は22日、かずさDNA研究所、ベニクラゲ再生生物学体験研究所と共同で、
若返りで知られるベニクラゲのゲノムを解読したことを発表した。
ベニクラゲ Turritopsis spp.は、世界中の暖かい海に生息する、体長が数ミリの小さなクラゲ類で、体がまるごと若返る。
その若返り機構を解明するため、和歌山県田辺湾で採取された個体のゲノム塩基配列を解読。人工的に脱分化・再分化させ、その際の遺伝子発現の変化を調べ、この過程で特徴的に発現している遺伝子、すなわち、若返り過程ではたらいていると考えられる遺伝子候補を絞り込んだ。
同研究で得られた遺伝子情報を元にベニクラゲの若返り機構を解明することは、細胞の再生や若返り機構の理解につながり、ヒトの老化や健康寿命の増進の研究への応用が期待されるという。
研究成果は英文学術雑誌 DNA Research 誌上で、12月15日(木)にオンライン公開された。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)