2023年1月11日
英語で学ぶコンピュータ・サイエンス第5回「MAP/連想配列」29日オンライン開催
Seattle IT Japanese Professionalsは、英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)season5 第5回「MAP / 連想配列」をオンラインで29日に開催する。
シアトル(アメリカ)からエンジニアが、プログラミングの基礎について英語で授業を行う。参加者の英語スキルに合わせて、ゲームのようなアクティビティやクイズをしながら、楽しい授業になるように工夫しているという。
今回は、プログラミングでよく使われるMAP/連想配列(れんそうはいれつ)を学ぶ。連想配列とは、データをキーと値の組み合わせで管理する方法のことで、様々なプログラミング言語で使われている。ハッシュテーブル、ディクショナリー(辞書)などと呼ばれることもある。
キーはデータを一意に識別する名前のようなもので、値はそのキーに対応するデータを保存する。連想配列は「家族の名前と住所を記録した手帳」のようなもの。たとえば、「山田太郎さんは東京都港区に住んでいます」というデータを格納するために、「山田太郎さん」がキー、「東京都港区」が値となる。このようにデータをキーと値の組み合わせで管理することで、データの検索や管理が簡単になる。今回のクラスでは、身近なレストランのメニューを使ってMAPを学んでいく。
前回と同様に、GoogleのJamboardを使って双方向のやりとりで楽しめるようにしている。また、英語のレベル別に小グループに分けて行うアクティビティでは MAP(連想配列)をもっと深掘りするために、オリジナルアプリのGregLab(グレッグラボ)を使って学ぶ。
アクティビティはグループによって日本語中心での解説も行う。日本と海外から、講師たちが優しい教えてくれるという。
開催概要
開催日時:
[日本時間]1月29日(日)9:20~11:00
[シアトル時間]1月28日(土)16:20~18:00
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
※終了後にアンケートがある
対 象:小・中学生(10歳~15歳ぐらいまで)
※内容は小中学生向けだが高校生も申込できる
定 員:120名
※先着順。定員を超える場合はWAITINGLISTに入る
必要なもの:インターネットに接続されたパソコン(Zoomのインストールが必要)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)