2023年1月11日
英語で学ぶコンピュータ・サイエンス第5回「MAP/連想配列」29日オンライン開催
Seattle IT Japanese Professionalsは、英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)season5 第5回「MAP / 連想配列」をオンラインで29日に開催する。
シアトル(アメリカ)からエンジニアが、プログラミングの基礎について英語で授業を行う。参加者の英語スキルに合わせて、ゲームのようなアクティビティやクイズをしながら、楽しい授業になるように工夫しているという。
今回は、プログラミングでよく使われるMAP/連想配列(れんそうはいれつ)を学ぶ。連想配列とは、データをキーと値の組み合わせで管理する方法のことで、様々なプログラミング言語で使われている。ハッシュテーブル、ディクショナリー(辞書)などと呼ばれることもある。
キーはデータを一意に識別する名前のようなもので、値はそのキーに対応するデータを保存する。連想配列は「家族の名前と住所を記録した手帳」のようなもの。たとえば、「山田太郎さんは東京都港区に住んでいます」というデータを格納するために、「山田太郎さん」がキー、「東京都港区」が値となる。このようにデータをキーと値の組み合わせで管理することで、データの検索や管理が簡単になる。今回のクラスでは、身近なレストランのメニューを使ってMAPを学んでいく。
前回と同様に、GoogleのJamboardを使って双方向のやりとりで楽しめるようにしている。また、英語のレベル別に小グループに分けて行うアクティビティでは MAP(連想配列)をもっと深掘りするために、オリジナルアプリのGregLab(グレッグラボ)を使って学ぶ。
アクティビティはグループによって日本語中心での解説も行う。日本と海外から、講師たちが優しい教えてくれるという。
開催概要
開催日時:
[日本時間]1月29日(日)9:20~11:00
[シアトル時間]1月28日(土)16:20~18:00
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
※終了後にアンケートがある
対 象:小・中学生(10歳~15歳ぐらいまで)
※内容は小中学生向けだが高校生も申込できる
定 員:120名
※先着順。定員を超える場合はWAITINGLISTに入る
必要なもの:インターネットに接続されたパソコン(Zoomのインストールが必要)
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)