2023年1月17日
近畿大学とNTTドコモ、メタバース空間を活用した学生同士の交流に関する実証実験を開始
近畿大学とNTTドコモ関西支社は12日、仮想空間における学生の相互コミュニケーションプラットフォーム「近畿大学メタバース」を10日から開設し、学生同士の交流に関する実証実験を開始したことを発表した。
同実証実験では仮想空間プラットフォーム「NTT XR Space WEB(DOOR)」を活用し、近畿大学の学生がキャンパスへ通い友人と交流する現実世界の学生生活をアバターで体験できる仮想空間「近畿大学メタバース」を期間限定で開設。
メタバース内には「イベントルーム」と「常設ルーム」の2つのルームがあり、「イベントルーム」では近畿大学情報学部の学生が中心となって考案したイベントや就活相談会等の企画イベントを開催する。「常設ルーム」には複数のルームがあり、学生同士がいつでも気軽に集まりコミュニケーションをとることができる。メタバース入口に設置した掲示板では常設ルーム内で行われている会話の内容を掲載することができ、新しい出会いを生み出す。
「近畿大学メタバース」では2つのルームを運営することで多くの学生をメタバース空間に集め、仮想空間における偶発的なコミュニケーション創出への有用性の検証を行うとしている。
施策概要
イベント実施日:
■趣味イベント
1月17日(火)18:30~19:30
1月25日(水)14:00~15:00
■就活相談会
1月23日(月)16:00~17:00
1月23日(月)18:30~19:30
1月25日(水)18:30~19:30
実施内容:
仮想空間「近畿大学メタバース」を開設し、メタバース内で学生が気軽に相互コミュニケーションが取れるような場を提供。また各種イベント等を通じて、学生同士の偶発的なコミュニケーション創出への有用性の検証を行う
イベント概要:
(1)趣味イベント
幅広いユーザーに人気のアニメや漫画、コアなファンに人気の高いVTuberをテーマとし、テーマに関連するクイズ大会を実施する
(2)就活相談会
アバターとなり匿名で参加した学生の就活における悩み・質問について、NTTドコモの社員が回答する対話会を実施する
対象者:
近畿大学全学部の学生(全学年)
検証項目:
偶発的なコミュニケーション創出へのメタバース活用の有用性について、参加者アンケート等を用いて分析し検証する
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)